病院からのお知らせ

口の中や手足にぷつぷつができる「手足口病」の予防は手洗いが大切です

手足口病とは、口の中や手足などに複数の発疹や水疱(水ぶくれ)が出る急性ウイルス感染症です。
おもに夏場を中心に乳幼児や10歳以下の小児がかかる病気で、夏かぜの一種でもあります。また、秋や冬にも発生することがあり、ときには大人がかかることもあります。
腸管ウイルスとも呼ばれるエンテロウイルスが原因であり、感染経路は飛沫感染や接触感染のほか、糞口感染(便と一緒に排泄されたウイルスが口に入って感染すること)が知られています。

おもな症状
  • 口の中、手のひら、足底や足背(足の甲)などに2~3mmの水疱を伴う複数の発疹が出る
  • 発熱は約3分の1にみられるものの、38℃以下のことが多い

発疹の症状は感染してから3~5日後にあらわれ、ほとんどは3~7日のうちに治る病気です。
特別な治療はなく、基本的には軽い症状の病気のため、症状に応じた治療を行います。
ただし、まれに髄膜炎や脳炎といった中枢神経系の合併症や心筋炎などが起こる場合があります。経過観察をしっかりと行い、高熱が出る、発熱が2日以上続くなどの異変がみられた場合は医療機関へ相談しましょう。

 

 

患者の半数は2歳以下で、5歳以下の乳幼児が9割を占めるものの、小学生の間で流行することもあります。子ども同士の濃厚接触が生じやすい保育施設や幼稚園などでは集団感染が起こりやすいため、感染を広げないために、職員と子ども達がしっかりと手洗いをすることが大切です。

予防と対策
  • 手洗いはしっかりと。タオルの共用は避けましょう

一般的な感染対策は、接触感染を予防するために手洗いをしっかりとすることと、排泄物を適切に処理することです。
なかでも、保育施設などの乳幼児の集団生活では、感染を広げないために、職員と子ども達がしっかりと手洗いをすることが大切です。とくにおむつを交換する時には、排泄物を適切に処理し、しっかりと手洗いをしてください。
手足口病は、治った後も比較的長い期間便の中にウイルスが排泄され、また、感染しても発病しないままウイルスを排泄している場合もあると考えられます。そのため、発病した人だけを長期間隔離しても有効な感染対策とはならず、日頃からのしっかりとした手洗いが大切です。

 

手足口病のほか、突然40℃ちかい高熱が出てのどの奥に潰瘍や口内炎ができる「ヘルパンギーナ」や、プール熱の別名で知られる「咽頭結膜熱」、非常に感染力の高い結膜炎である「流行性角結膜炎(はやりめ)」も夏かぜの一種です。
手洗い・うがいなど基本的な感染症対策にくわえ、夏場における体調管理も普段以上に気をつけて過ごしましょう。体調の不調や異変を感じたら、まずは当院までご相談ください。

 

手足口病についてくわしく紹介された、こちらのページもぜひご覧ください。(外部サイト)

日本医師会|手足口病のページ

 

最新の病院からのお知らせ